皆さん、こんにちは。
先日、紫外線対策のお話しをしましたが、代表的な日焼け止め対策は塗る日焼け止めではないでしょうか?
しかし、日焼け止めも正しい使い方が出来ていなければ、効果は薄れてしまいます。
また、日焼け止めの選び方もそうです。
多くの方がSPFやPAの値が高ければ高いほど、より良いと思いがちな傾向があるように思います。
しかし、日焼け止めのSPFやPAの値が高ければ、それだけ肌に負担となります。
例えば、SPF50PA++++は海外リゾートなどの日差しが過酷な環境でも充分に対応できるものになります。
しかし、日本国内での日常生活ではSPF30PA+++でもSPF50PA++++でもそう効果は変わりありません。
また日常生活ではSPF30PA+++も必要ないでしょう。
日焼け止めを使う上で大切なことは、塗り方です。
顔に塗る場合、手のひらに出して500円玉位の量が必要となります。
SPFが高いものは少量で良いというわけでもありません。
また、焼けムラが出来ないようにや、日焼け止めの効果をしっかり発揮するためには2~3時間に1回は塗り直しが必要とされています。
例えば、SPF30は約10時間持つ数字の値ですが、この数値は1cmに2㎎塗った場合で測定されています。
なんとなく矛盾を感じられるかもしれませんが、人は汗や皮脂、ヨレがあるため仕方ないことかもしれません。
日焼け止めは肌を黒くさせないためだけではありません。
シミの成形を防ぐことやシワやたるみの原因の対策でもあります。
日焼け止めが苦手という方も多いかもしれませんが、毎日のケアが確実に将来に繋がります。