こんにちは。最近は陽射しも強く、初夏のような暑さでしたね。いよいよ、日傘の手離せないシーズンの到来だなーと感じました。皆さまも、紫外線に負けず、ビタミンCをたっぷりと摂っていただけましたら幸いです。美容や免疫力を高めるために摂られる方も多い「ビタミンC」。 ストレスを感じると、ビタミンCがどんどん消耗されていることをご存知でしょうか。 私たちの身体は、ストレスを感じた際に、腎臓の側にある副腎よりストレスを和らげるためのホルモンを分泌してくれます。この副腎がホルモンを作るために、たくさんのビタミンCを利用しております。日々の暮らしの中で、ストレスは在るもの。だからこそ、ストレスを和らげるために副腎がフル稼働し消耗しているビタミンCを、毎日摂るように心がけたいなと思います。また、皆さまもご存知の通り、ビタミンCは水溶性のため、身体の中に摂り貯めておくことができません。毎日、フレッシュなお野菜やフルーツをいただき、継続して補給していきましょう。
温泉の効能を知っていますか?
皆さん、こんにちは。夏の暑さもすっかり落ち着きましたね。 もともと温泉が好きな私なのですが、好きが高じて”温泉ソムリエ”の資格を取って来ました。おそらく温泉ソムリエと言われてもピンと来ないかと思います。どんなもとかと言いますと、、、新潟県の赤倉温泉発祥の民間資格で温泉分析書の読み方や入浴法などを学びます。資格自体は一日で取れる簡単なものですが、テキストは厚いもので先生曰く、このテキストは省けるところがなく、全てやると一か月の温泉合宿になってしまう。とのこと。私も時々開いて勉強するのですが、とても面白い内容ですよ。 今日は先日学んだことを少し紹介したいと思います。 温泉とは食べ物と同じでなにがいいかは人それぞれだそうです。優しい温泉が良い人もいれば、強めの温泉が良い人もいるということです。また入っているうちに好みが変わることもあります。そのため温泉でランキングをつけたりすることは難しいとも言えます。 普段何気なく入っている温泉ですが、どういった効果が期待できるのか、、 1、温熱効果お湯の温かさにより体も温まる温熱効果です。温熱効果により血行が促進され、体内の老廃物の排出を促します。 2、水圧効果、浮力効果体表面にかかる静水圧により全身に水圧がかかり、内臓が刺激され内臓運動となります。つまり、天然のマッサージとも言えるでしょう。およそ500kg位の水圧のマッサージ効果があるようです。また、肩まで温泉につかると体の重さが10分の1に感じられるようです。 3、転地効果日常生活と違う離れたところに出かけるという心理的効果です。イライラしているときは海へ悩み事や低血圧の方は山へ出かけるといいそうです。 4、薬理効果これは温泉の成分を皮膚から吸収できる効果で、効果はその温泉ごとに異なります。 5、自律神経を刺激自律神経には交感神経と副交感神経神経があります。シャキッと目覚めさせたい方は42度くらいの熱めのお湯がおすすめです。また、リラックスしたい方には37~40度くらいのぬるめのお湯がおすすめです。 この他にも温泉にはたくさんのオススメポイントがあり、知れば知るほど面白いのが温泉です。また、次回温泉についてご紹介したいと思います。美容と健康にも良い温泉、皆さんも温泉に出かけてみてはいかがでしょうか?
コスメ好きなら知っておくべし!オーガニックコスメの正しい選び方
こんにちは。桜が咲いているのにまだまだ肌寒い日もありますね。風邪など体調崩さないよう気をつけたい日々ですね。さて、今日はオーガニックコスメブームにより、様々なコスメにオーガニックと記載されているものをよく見かけるようになりましたが、オーガニックコスメは自然由来のものだということは分かっていても、正しい選び方を知らない方が多いのではないでしょうか? ”認定されていなくてもオーガニックコスメと名乗ることができる!?” そもそもオーガニックとは、有機栽培で育てたもののこと。オーガニックコスメは化学肥料などを使わずに育てたものを原材料にし、作られたコスメのことを指します。しかし、オーガニックコスメは、機関に認定されていなくてもオーガニックと名乗ることができるため、100%オーガニックとは言い切れないものがあるというのが現状です。 ”では失敗しないオーガニックコスメの選び方は?” 日本では、食品に対してオーガニックマークが設けられているものの、コスメに対してはまだ明確な基準がないのです。オーガニックコスメの選び方は、まずオーガニックの含有量を確かめましょう。コスメの中にどのくらいの割合でオーガニック成分が含まれているかが重要です。たった1%でもオーガニック成分が含まれているものは、オーガニックコスメと名乗っている可能性も…(^^;なのでさらに、オーガニック認定されているマークが付いているものを選ぶといいのですよ。代表的なマークは、「エコサート(ECOCERT)」「ネイトルー(NaTrue)」「BDIH」など。これらは各国でオーガニック認定を受けたものにだけ与えられるマークなので、選び方の一つとして覚えておくのがおすすめです♡
ノンシリコンシャンプーについて
皆さん、こんにちは。今から数十年前から美容業界やメディアでは、シリコンの入ったシャンプーは悪者ととして扱われました。シリコンとは、髪の表面を保護するものですが、薬剤等の化学物質を髪内部に閉じ込めてしまうこと。また、悪評の代表的なものがシリコンが頭皮の毛穴に詰まり抜け毛の原因となってしまうということです。 こうした非常にセンシティブな情報の元、ノンシリコンシャンプーは市場の一般的なシャンプーよりも高めの価格帯で市場に現れました。しかし、従来のものより値段も高く良いはずのノンシリコンシャンプーですが、パサつきやカラーリングの色落ちなどの新たな悩みを生みました。 そこで美容業界は更なる販売手段へ打ち出ました。シャンプー1本1000円以上と従来より高額のため、なかなか新しいものを試すことの出来ない消費者へ、シャンプーとコンディショナーやトリートメントなどのセットで100円などお試し用などの新しい販売方法をし始めます。また、シャンプーはノンシリコン、コンディショナーやトリートメントにはシリコンを配合し、頭皮には付けないという新しい使い方を提案しました。 そうした シリコン=悪い という印象が消費者に根付いたかと思った間もない頃、また新たな情報が現れました。“シリコンは悪いものじゃない”“シリコンは頭皮の毛穴に詰まらない”というものです。いよいよ、情報は錯綜としていきます。 未だに、当たり前のようにノンシリコンシャンプーを目にします。シリコンは悪いと打ち出した美容業界。“すみません、シリコン悪くないです。新しく出たシリコン入りシャンプーです。いかがですか?”なんて言うメーカーは居ないのです。そのまま、なんとなく曖昧にし新たな販売方法をします。あるメーカーはノンシリコンだけど、シリコンに代わるコーティング剤を配合し販売をします。また、ある所はシリコンは配合しているが粒子レベルが小さいため毛穴には詰まらないとし販売してたりします。 私が今、美容業界に携わり今の事実として言われていることは、シリコンは毛穴に詰まらないということです。しかし、ここで勘違いしないで頂きたいことがだからといって、イコール、ノンシリコンシャンプーよりシリコン入りシャンプーが良いということではないということです。もちろんノンシリコンシャンプーが好きという方もいらっしゃると思います。髪の状態は皆さん違います。し
ケアをするなら、満月の日がベスト
皆さん、こんにちは。皆さんは、生活する中で月を意識したことはありますか?昔から月と人間には深い関りがあり、満月の日に祭事を行うなどあるようです。月のサイクルは人と密接だと言われています。月のサイクルは29.5日。肌の正常なターンオーバーは28日。女性の生理周期も28日。月と女性の体は似たようなサイクルを持っているのです。また、満月の日は月の引力が最も強く新しい命が生まれやすいとも言われています。 月と似たようなサイクルを持つというのはどういうことなのでしょうか?新月から満月までの期間は、月と同じように心とも体も満ちていくように吸収しようとする力が強くなる言われています。そして、その満ちていく力が最も高まるのが満月の日なのです。 ケアをするなら、満月の日がベスト。いつもと同じようにケアしていてもトリートメントやパックの吸収がいつもより良いはずです。皆さんも今日はなんとなく良い悪いと思った経験があると思います。もしかしたら、月が関係しているかもしれないですね。 ただ、体がより吸収しやすいということは食べ物も同じように言えます。ダイエット中の方は注意しましょう。たまのご褒美も満月の日はさけて、控えめの食事が良いでしょう。 また、満月の日は気分も高揚しがちです。余計なことでイライラしたり、喧嘩してしまう可能性もあります。月のサイクルを知ることで今、自分はこういう時期なんだと認識することで防げるかもしれません。 さて、次の満月は8月15日です。月を意識して生活してみるのもいいかもしれません。
寒い日の過ごし方
皆さん、こんにちは。寒い日が続き都内でも雪が降るのではとニュースを耳にするようになりました。 寒い季節、体が温まるだけでも嬉しいことです。以前より、朝に白湯を一杯飲むと良いと言われています。そこには、一体どういった効果が期待出来るのでしょうか。 期待出来る効果として…1. ダイエット効果暖かいお湯を飲むことで、まず体が温まります。胃や腸などの内臓が温まり、滞っていた消化を促します。また、血流も良くなることで代謝が上がり、脂肪が燃焼しやすい体に導いてくれます。内臓の温度が1℃上がると基礎代謝は10~12%上がると言われています。 2. 美肌作りをサポート血液循環が良くなることで、肌に必要な水分、栄養も運びやすくなります。冬の乾燥を体の内側からサポートが出来ます。 そして、やはりこれが1番…3. デトックス効果消化や代謝が良くなることで、デトックス作用を促します。温かいお湯が体に溜まっていた老廃物をよりスムーズに外に排出してくれます。そのことにより、利尿効果でむくみ解消が期待出来ます。 飲み方は、1度沸騰したお湯を冷ましながら、ゆっくり飲むと良いでしょう。量はティーカップ一杯程度150mL位で充分です。オススメのタイミングはやはり寝起き、冷えた体を温めながら起こしてくれます。その他、お食事前などのタイミングもオススメです。 寒い日には寒い日の過ごし方をして、より良い毎日を過ごしましょう。
インフルエンザ対策
皆さん、こんにちは。インフルエンザが日本各地で流行っているそうです。体調など崩さず、お過ごしでしょうか。 インフルエンザに掛からないためにも、免疫力を下げないように体調管理に気を付けましょう。また、今年降水量も少なく乾燥しがちですが、お部屋の換気と加湿は大切です。 インフルエンザ対策には、湿度を40~60%に保つと良いと言われています。これ以下ですとウイルスが活発になり、これ以上ですとカビやダニなどの問題が出てきます。また、湿度を60%位に保つことは美肌ケアにも良いとされています。肌にとっても乾燥は肌の水分バランスを崩し、シミやシワ等の肌トラブルを引き起こす恐れがあります。その一方、加湿のし過ぎはやはり、カビ等のアレルギーを引き起こす恐れがあります。そのため、適正な湿度を保ちましょう。加湿器を使うことももちろんですが、濡れタオルを数枚干すことや霧吹を使うだけでも湿度は上がります。 また近年、言われているインフルエンザの予防法として効果的なのが、水分を20分ごとに摂ることです。インフルエンザウイルスは喉に付着し、繁殖、発症してしまうことが多いのです。しかし、水分を一口飲むとウイルスを胃に流してしまうことが出来ます。胃に流してしまえば、胃酸がウイルスの働きを弱めるため、効果はテキメンなのです。 美は毎日の規則正しい生活から健康なくして美はならず基本のケアを心掛けましょう♡
生はちみつ!RowHoneyはスーパーフード!
一般的な蜂蜜は加熱処理をされていますが、加熱処理をされていない生はちみつは熱に弱い栄養素や酵素が豊富に含まれる優れもの!代謝を高めるビタミン群、抗酸化作用のあるビタミンC、貧血予防に役立つ鉄、葉酸、銅、その他カリウム、カルシウム、、亜鉛などの美容に関わりのあるミネラルやポリフェノールが含まれているため、美肌効果が期待できます。また整腸作用が期待されるグルコン酸や乳酸菌、乳酸菌の餌になるオリゴ糖も含まれているため腸内細菌が整えられるんです。他、ブドウ糖や果糖が主成分のためビタミンB1との相乗効果で疲労回復効果もあるんですよ。脳のエネルギー源にもなる為、脳が活性化して集中力を高めたい時にも一役かってくれます。 おすすめは”生蜂蜜ウォーター”で飲む!簡単、おいしい、継続しやすい、効果が早く実感できる!作り方200mlの水生蜂蜜を小さじ1を、混ぜるだけ!(注意。蜂蜜は60度以上で酵素や成分がこわれますので48度以下でご摂取くださいね。生蜂蜜をえらんでください。一日1杯から3杯で充分です。) 生蜂蜜ウォーターの効果↓↓ 免疫力強化ダイエット効果デトックス美肌胃腸効果、便秘、下痢コレステロール低下心臓病、循環器のトラブル抑制アレルギー抑制疲労回復二日酔い関節炎、痛み ↑↑いろいろパワフルですね! 生蜂蜜は他、身体への吸収率が早く20分でエネルギーに変えてくれるといいます。cbdオイルなど味が飲みにくいなー?という時には生蜂蜜と一緒に摂取すると吸収率も良く、飲みやすくもなります。 カロリーも低く、GI値も低いスーパーフードの生蜂蜜!試してみてくださいね♡♡
スキンケアの基本法
スキンケアの基本は洗顔ですが、なんとなく洗っていませんか? せっかく良い化粧品を使っていても間違った洗顔をしていても意味がありません。肌は毎日の積み重ね。だからこそ正しいケアを。今日はそんな洗顔方法をご紹介したいと思います。まず気をつけたい事は泡、力、温度です。 泡はしっかり泡立て、手を逆さにしても落ちないほど濃密な泡を仕上げます。また肌を洗う時は、手ではなく泡で洗うことを意識し、泡で肌をなでるように優しく洗います。 洗う順番は皮脂の多いTゾーンから額に泡をのせ優しく伸ばして洗っていきましょう。黒ずみが気になる小鼻は指の腹を使い小さな円を描くようにクルクルと洗っていきます。 次に頬、Tゾーンほど皮脂は出ていないので洗いすぎないように気をつけましょう。そして、優しく顎まで伸ばしていき、最後に目尻、口元を洗っていきます。 最後のすすぎは30度から34度のぬるま湯で行なってください。温度が高いと乾燥を招いてしまうため少しぬるいくらいで大丈夫です。洗い残しは肌トラブルを引き起こししまうためしっかり洗い流しましょう。 毎日なんとなく行っているかもしれませんが、ちょっとした事で肌は改善出来るかもしれません。まずは洗顔を見直してみませんか?
肌のくすみの原因“糖化”は冬に進行する?
肌はカラダの映し鏡。肌と髪は第三の脳といわれています。今日は肌のくすみの原因は糖化?についてです。体内の余分な糖分がタンパク質と結びつくことを糖化といいます。糖化によって体内で大量に作られる悪玉物質のことを”age”といいます。体内で糖化が進むと肌は弾力がなくなり、しわやたるみに繋がるとも言われています。糖化することで肌細胞は透明感を失い黄色くくすんだり茶褐色に変化したりすることもあったり、、(´;ω;`)黄ぐすみと呼ばれるくすみは糖化による肌の老化現象です。美容の天敵”糖化”が進む原因とはなんでしょうか?”糖質の過剰摂取”口から食べたご飯、パン、麺、ジャガイモ、砂糖などの炭水化物は体内で消化酵素によって分解されブドウ糖となりエネルギーとして利用されますが、この糖の数が急激増えてしまうと血液中で余ってしまい、血糖値が高い状態になるため余った糖が体内組織のたんぱく質とくっついて糖化反応が進むのです。必要以上の糖質の摂りすぎが高い血糖値を産み糖化の最大の原因といわれています。”紫外線の影響”冬の紫外線は弱いから。。と油断してませんか?冬こそ紫外線対策をしていないと紫外線は糖化物質を増やすと言われてます。糖化が一気に進みますよ。(;゚Д゚)”甘いものの過剰摂取、睡眠不足、運動不足も”糖分そのもの人の身体には大切ですが過剰な摂取は糖化をすすめますので摂りすぎは老化も早めます。糖化を予防することで肌の酸化を遅らせることは可能です。他、睡眠の質が悪い、運動不足、は”糖化”を進める原因です。これらの要因は新陳代謝が落ちたり細胞間マトリックスが保水できなくなり水分がなくなり乾燥肌になってしまいます。肌細胞の血行が悪くなることで肌のすみずみまで栄養が行き届かなくなることも乾燥肌に拍車をかけますよ。 ”りんご”で糖化対策!”???リンゴに含まれるリンゴペクチンは身体の糖化を抑えると言われています。ペクチンは植物性の水溶性食物繊維。リンゴペクチンは胃や小腸で消化されずに直接大腸まで届きます。お通じが良くなったり腸内環境を整えてくれる作用が期待できます。さらにコレステロール値や血糖値の上昇を抑える効果も期待できます。実の部分より皮の内側部分に栄養があるので皮ごと食べてくださいね。一日の摂取量はリンゴ半分が良いと言われています。 いかがでしたか?リンゴは昔からスーパーフードなのですよ。糖化